ブログ

ブログ

 「腸内環境」を整えるには? その2 | 豊島区 千川 女性院長の整骨院

「腸内環境」を整えるには・・・

1.食事量

2.食物繊維

3.水分 というお話でした。

 

「1.食事量」の続きです。

 

「2.食物繊維」ですが、これは、腸の蠕動運動に必要です

細かいことは、覚える必要はありませんが、念のため記載しますね。

 

食品中の繊維や難消化性成分が、

必須栄養成分のは質的に異なる作用を介して健康と深くかかわり、

恒常性維持作用治療的役割を持つ物質として認めらています。

食物繊維は、エネルギー減としてはほとんど機能しませんが、

食餌成分の消化吸収に関与し、
脂質やその他の栄養素の大便への排泄を増大させるほか、
糞便量、食物の町内通過時間、超ガスの産生、腸内細菌叢、胆汁酸塩の排泄、
血糖などにも影響することが明らかになっています。

1.脂質代謝改善(コレステロール低下作用)
コレステロールの腸管における再吸収の阻害作用による総コレステロールの低下、 胆汁液排泄
促進作用にる悪玉コレステロールの低下

2.糖質代謝改善(糖尿病の改善)
食後の血糖値を急激に上昇することを抑制する
血糖値の日内変動幅を少なくし血糖のコントロールを容易にする。

3.食餌性有害物質の毒性阻止(発ガン予防)
・有害物質の吸収除去
・消化館内の移動を速やかにし、吸収を抑制
・有害物質の消化管粘膜の剥離の防止などの作用があり、
米国のFDA(医薬品食品規制庁)は大
腸ガンの予防のための
食物繊維の有用性を認めている

 

こんな、優秀な食物繊維ですが、種類があるんです。

不溶性食物繊維(水に溶けない)

水溶性食物繊維(水に溶ける)

不溶性食物繊維は、
水分を吸収して便を柔らかくし、消化管を通過する時間を短くする。

 

水溶性食物繊維は、
不溶性食物繊維よりも更に水分を吸収して膨らむ(保水力に優れている)ため、
胃の中に滞留す る時間が長く、消化吸収のスピードも遅くなります。

そのため、コレステロールの吸収を低下させる、
体内コレステロール濃度を正常にする、
食後の血糖値の急 激な上昇を防いだりする等の働きがある

 

なのでぇ~

便秘には、不溶性食物繊維を、

代謝関連には、水溶性食物繊維を、多くとると良いのかな。

ただ、とりすぎは注意です。

●下痢をおこす(ミネラル欠乏症)
●腸での栄養吸収を低下させる
●脂肪の利用が低下するため脂溶性ビタミン(ビタミンA、E、D、K)の吸収が低下する
●カルシウム、鉛、鉄を吸着し、腸からの吸収を妨げる

と、言うようなことがおきますから・・・

「3.水分」は、次回に・・・

 

最後に、分類載せておきますね。

 ★不溶性食物繊維
・きのこ
・あずき(乾燥)、いんげん豆(乾燥)、大豆(乾燥)、
アーモンド(いり・味つけ)、納豆、落花 生(いり)
・栗、干し椎茸、おから、きな粉、そば(ゆで)、中華めん(ゆで)
・ポップコーン、だいこん、玄米、かんぴょう、食パン
たけのこ、とうもろこし

★水溶性食物繊維
  ・海藻( 寒天 、昆布、ひじき、わかめ、もずく等)
中華めん(ゆで)、そば(ゆで)、
・トマトジュース、キウイ
・ほうれんそう
、ブロッコリー、春菊、大豆もやし
  ・大豆(乾燥)、干しあんず、ごま、干しずいき、さつまいも、
・高野豆腐、豆みそ、干し ぜんまい(ゆで)、きな粉、枝豆
・こんにゃく

 

「干し柿」「ライ麦」「オートミール」「ごぼう」「切り干し だいこん」は、
両方バランスよく含まれているそうです